・発表資料等の掲載は、終了しています。
・「ポスターセッション」以外のプログラムについては、こちらのページをご覧ください。
発表資料・動画(任意)掲載期間:令和2年11月16日(月)~12月6日(日)
質問受付期間:令和2年11月16日(月)~11月25日(水)
質問への回答掲載:発表者が回答を行う場合は、12月4日(金)までに本ウェブページへ回答を掲載します。
(発表者からの回答は任意としているため、回答がない場合があります。)
※「ポスターセッション」については、研究大会当日(12/6)の口頭発表や質疑応答はありません。
大学名 | 発表者名(現職学生・修了生の勤務先名等) | 動画を 視聴 12/6まで掲載 |
質問へ の回答 12/6まで掲載 |
---|---|---|---|
発表タイトル | |||
北海道教育大学 | 武田 竜太(新十津川町立新十津川中学校教諭) | - | |
社会的事象・課題を生徒に「自分ごと」として探究させる中学校社会科授業の実践 | |||
弘前大学 | 坂本 小百合(十和田市立北園小学校教諭) | - | |
学級担任だからできる外国語活動・外国語科の授業づくり -小中連携を生かした英語教育の充実に向けて- |
|||
岩手大学 | 板井 直之(盛岡市立桜城小学校教諭) | - | |
愛好的態度の形成につながる「体つくり運動」の単元開発 | |||
宮城教育大学 | 三井 雅視(宮城教育大学附属小学校教諭) | - | |
「関数の考え」の素地を培う学習指導の一試み | |||
秋田大学 | 遠藤 史都 | - | |
小学校国語科において批評的に読む力を育てるNIE教材の開発 -対話を期した読み書き関連学習をとおして- |
|||
山形大学 | 半田 智美(上山市立北中学校教諭) | - | |
身近なICTを活用したコミュニケーションによる英語科教員の資質能力の向上 -YouTube, LINE, Google Driveを活用した日常的な交流の在り方の考察- |
|||
福島大学 | 村澤 梨沙(福島県立いわき支援学校教諭) | - | |
知的障害特別支援教育における美術科教育 ~生徒の思考力・判断力・表現力を高める授業作り~ |
|||
茨城大学 | 川上 優紀(守谷市立愛宕中学校教諭) | - | |
「深い学び」につながる英語科学習の在り方 -ICEモデルの視点に基づく授業改善を通して- |
|||
埼玉大学 | 小沢 征司 | ||
キャリア教育を視野に入れた中学校数学科の授業についての研究 -第2学年における連立方程式の授業実践- |
|||
聖徳大学 | 松永 智美(聖徳大学附属第二幼稚園教頭) | - | |
園生活における主体的な活動に関する研究 | |||
千葉大学 | 鈴木 敬(千葉市立西の谷小学校主任主事) | - | |
学校のカリキュラム・マネジメント構築に関する研究 -カリキュラムと教育資源をつなげる若手教職員の職能開発に着目して- |
|||
東京学芸大学 | 松原 直也(岐阜県立岐阜農林高等学校教諭) | - | |
高等学校芸術科書道における授業プログラムの開発 -「仮名の書」において思考力・判断力・表現力等の育成を図る指導方法の考案とその検証- |
|||
創価大学 | 吉田 賢治(糸田町立糸田小学校教諭) | - | |
小学校算数科における数学的思考力を育成する指導に関する一考察 -作問指導の工夫を通して- |
|||
玉川大学 | 小塚 祐爾(大和市立草柳小学校教諭) | - | |
小学校第6学年社会科 選挙教育における知識構造の研究 -選挙に関わる制度・投票率の教材化を通して- |
|||
帝京大学 | 濵田 直樹(清瀬市立清明小学校主幹教諭) | - | |
これからの情報社会における論理的思考力の育成 ~ペアプログラミングの実践授業を通して~ |
|||
早稲田大学 | 川崎 真美(東京都立国際高等学校主任教諭) | - | |
高等学校における教科横断的な授業の課題と教科横断検索システムの開発 -カリキュラム・マネジメントの実現に向けた提言- |
|||
横浜国立大学 | 山崎 翔(横浜市立富岡中学校主幹教諭) | ||
開発的・予防的生徒指導の充実をめざした校内支援検討会による教師の変容 〜OODA ループとYP アセスメントを活用した校内支援検討会の実践をもとに〜 |
|||
山梨大学 | 小松 琢朗(北杜市立明野中学校教諭) | - | |
「数学的に説明する」ことができる生徒の育成 -計算過程をふり返り,式を読む活動に焦点を当てて- |
|||
新潟大学 | 飯沼 沙知子 | - | |
創造的に考えを巡らせる中学校美術の在り方 ~自己と他者を往還する対話型鑑賞法~ |
|||
上越教育大学 | 礒川 祐地・新田 梨乃・林 優花 | - | |
情報活用能力の育成を主とした授業づくりの支援 | |||
富山大学 | 村田 夏樹(射水市立下村小学校教諭) | - | |
小学校教員に求められるキャリア・カウンセリングの実際 | |||
金沢大学 | 舟木 慎治(金沢市立千坂小学校教諭) | - | |
小学校国語科における主体的に学ぶ子の育成を目指して -「問いの追究サイクル」の構築と「学び方の自覚化」を通して- |
|||
福井大学 | 青木 喜一郎(福井市森田中学校教諭) | - | |
学び合い高め合う集団を目指した学校改革マネジメント ~授業研究の転換と共有意識を大切にした学年経営~ |
|||
信州大学 | 齋藤 貴弘(長野市立篠ノ井西中学校教諭) | - | |
教職員の協働性向上によるチーム支援体制構築の検討 -協働型支援システムとフィロソフィの往還を通して- |
|||
岐阜大学 | 加藤 満(七宗町立上麻生小学校教頭) | - | |
学校の強さを活かしたインクルーシブ教育推進モデルの開発 | |||
静岡大学 | 柳原 和弘(浜松市立庄内小学校教諭) | - | |
算数科における問題解決能力の育成を実現する単元開発とその実践 ~算数科「データの活用」領域に焦点を当てて~ |
|||
常葉大学 | 河合 祥悟(浜松市立二俣小学校教諭) | ||
若手教員の力量形成過程に関する研究 〜コルブの経験学習サイクルモデルを基にした「省察」の事例分析を通して〜 |
|||
愛知教育大学 | 垣谷 英秋(豊田市立高岡中学校教諭) | - | |
個人と学校組織との学びを融合するLesson Studyの研究 ~MBB,SECI,ECRSの手法を導入して~ |
|||
三重大学 | 山本 裕史(三重県立城山特別支援学校教諭) | - | |
重度の障害を持つ子どもたちがともに学ぶための「対話のテーブル」 | |||
滋賀大学 | 吉川 健太(長浜市立長浜西中学校教諭) | - | |
生徒が参加・理解することができる社会科授業のデザイン -中学校社会科の授業実践を通して- |
|||
京都教育大学 | 柴﨑 朱音(大阪市立今市中学校教諭) | - | |
プロセスレコードは現場でどう活用できるのか | |||
立命館大学 | 犬飼 龍馬(立命館守山中学校・高等学校教諭) | - | |
方略の活用で読みの深まりを促す-教具「読み深めカード」の取り組み- | |||
大阪教育大学 | 平山 いづみ(守口市教育委員会指導主事) | - | |
学級担任支援における特別支援教育コーディネーターの新たな役割 | |||
兵庫教育大学 | 脇田 佐知子(名古屋市立植田東小学校教諭) | - | |
小学校総合的な学習の時間におけるグローバル教育の試み | |||
奈良教育大学 | 山岡 昂(奈良県立郡山高等学校教諭) | ||
高等学校数学教育におけるICTの効果的な活用について -興味・関心の向上や実感の伴う深い理解に関する生徒の意識変容- |
|||
和歌山大学 | 谷川 真美(橋本市立隅田小学校教諭) | - | |
「考えることを楽しむ子」の育成 〜算数科の授業における自立と協働を通して〜 |
|||
島根大学 | 松原 透 | - | |
小学校における授業内外を通じた防災・減災教育のあり方に関する一考察 | |||
岡山大学 | 森田 美和 | - | |
学校と社会をつなぐ学習の開発 -家庭科におけるサービス・ラーニングを中心としたカリキュラム・マネジメント- |
|||
広島大学 | 辰崎 圭(呉市立呉中央小学校教諭) | ||
統計的問題解決力を育成する算数科授業の開発 -統計教育カリキュラムの国際比較に基づく評価指標の開発を通して- |
|||
山口大学 | 小森 晃子(下関市立夢が丘中学校教諭) | ||
学校の組織力向上を目指して -3小1中施設分離型中学校区における小中連携教育の取組を通して- |
|||
鳴門教育大学 | 大杉 信吾(静岡県立掛川西高等学校教諭) | ||
次世代を生きる高校生の資質・能力育成を促す教職員の組織的協働の展開 -「勇気づけ教育」と生徒の目的意識醸成の組織的実践を通して- |
|||
香川大学 | 川口 千奈理(高松市立川添小学校教諭) | - | |
小学校における自己評価を生かした若年教員研修システムに関する研究 | |||
愛媛大学 | 宝本 将(宇和島市立吉田中学校教諭) | - | |
コミュニティ・スクールの可能性 ~導入効果の検証と具体的実践を通して~ |
|||
高知大学 | 近藤 修史(高知大学教育学部附属小学校教諭) | - | |
抽出個別指導と一斉指導の機能的な関連を図る算数科指導法の検討 -三段階指導の観点から- |
|||
福岡教育大学 | 重富 かおり(新宮町立新宮中学校教諭) | ||
本人参加型不登校支援会議による不登校・不登校傾向の中学生の支援 | |||
佐賀大学 | 岩谷 祥史(佐賀県立白石高等学校教諭) | - | |
学校の特性に応じた教育課程編成及びクラス編制を実現するための組織マネジメント | |||
長崎大学 | 鵜林 慎平 | - | |
思考力を育む高校日本史授業の開発と実践 〜歴史的思考力の育成に焦点を当てて〜 |
|||
熊本大学 | 江良 友一(熊本市立田底小学校教諭) | - | |
学校教育目標の具現化に向けて「対話」と「共有」を大切にした実践 -ミドルリーダーの立場からの学校改善の取組を通して- |
|||
大分大学 | 城内 一孝(日出町立日出小学校主幹教諭) | - | |
学年部会を活用した若手教員の力量形成に関する研究 -学び合いを通じた協働の促進を中心に- |
|||
宮崎大学 | 土持 庸平 | - | |
文章中のレトリックに着目させる授業作り -高等学校新科目「文学国語」の指導のあり方- |
|||
鹿児島大学 | 日置 尊仁(霧島市立青葉小学校教諭) | - | |
特別支援教育の視点を取り入れた指導の有用性の検討 -小学3年生の算数科授業を通して- |
|||
琉球大学 | 上村 千安(沖縄県立那覇西高等学校教諭) | - | |
探究的学習がもたらす学習の効果 -思考力育成を目指した高校国語の授業実践- |